ブログ
出張授業 鈴鹿高等学校★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。
今回は三重県鈴鹿市にあります鈴鹿享栄学園 鈴鹿高等学校で行われた出張授業の様子第3弾です!
前回のアロマ・美容鍼灸の続編です。
第2弾ではアロマの香りを実際に嗅いでいただいた様子や、美容鍼灸のメカニズムや効果についての話を紹介しました!
今回はアロマ・美容鍼灸の話の後、生徒さんに耳ツボの体験をしてもらった様子をご紹介します👂
耳には全身のツボがあり、ストレス軽減やダイエットなどさまざまな効果があるといわれています。
また、自律神経やホルモンバランスの乱れを整えることでそれらからなる肌荒れを防ぐ効果も期待され、美容鍼灸と併用して使われることも多々あります。
さらに、痛みや恐怖感が少なく、お家でも継続してツボの刺激ができるなどメリットがたくさんあります!
実際に生徒さん自身でツボを探して貼ってもらいましたが、鍼を使っていなくてもツボの部分に刺激を感じることができていました。
耳ツボは自分で簡単に貼ることができるため、お家でのセルフケアに使ってみてはどうでしょうか😊
次回の授業では鍼灸師ならではと言ってもいいのではないでしょうか。
東洋医学についてのお話をたくさん聞けるみたいです!
この授業が生徒さんに鍼灸師という職業をより知ってもらえる機会になればと思います😊
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
名古屋平成~台湾実習編~
こんにちは!はり・きゅう学科です!インスタにもたくさん台湾の写真あげましたが、無事帰国しましたのでブログで振り返りたいな〜と思います!!今回、関西国際空港から出発しました✈なんと!!校長先生がお見送りにきてくれました🥰校長先生とぱしゃり📷台風の心配もありましたが、無事台湾に着きました🌀1日目は基本的に台中(都市)にあるホテルまで移動です🚍桃園国際空港(台湾)から台中まで約2時間ほどのバスの旅です🛫
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】アロマオイル授業の様子(後編)
こんにちは!はりきゅう学科です。 はりきゅう学科では2年生でアロマの授業があります。 アロマテラピーは主にリラクゼーションの一環として取り扱われることが多いですが、そればかりではなく、消化器の不調や気分が乗らないとき、婦人科の悩み、スポーツ選手のケア時など、精油の成分と効能を知ることで、様々なシーンに活用できます。 名古屋平成のアロマの授業は公益社団法人日本アロマ環境
more -
はり・きゅう
鍼灸師になるには
鍼灸師になるには?今回は『鍼灸師になるには』ということについてお話しします。まず鍼灸師(しんきゅうし)とは「はり師」と「きゅう師」の2つの国家資格をもつ人のことをいいます。正式な呼び方ではないものの、一緒にもつ人が多いためまとめて「鍼灸師」と呼ばれます。では鍼灸師になる方法をみていきましょう。鍼灸師になる方法は細かく分かれていますが、一般的な方法は次の通りです。①高等学校卒業②専門学校(厚生労働大
more