もぐさメーカー山正さん出張授業
こんにちは!はりきゅう学科です。
前期の終わりに日本を代表するもぐさメーカー【株式会社 山正】さんにお越しいただき、もぐさの作り方と、もぐさつくり体験を1年生を対象にしていただきました🤓

1年生ではもぐさの作り方などは学習していますが、製造工程の動画を見せていただき、メーカーさんのお話を聞くことで、いつも当たり前に使用していたもぐさの成り立ちや苦労を知ることができ、鍼灸師としてよりもぐさを大切に使用したいなと感じました🥰
もぐさの作り方を学んだあとは、もぐさを自ら作る体験をしました。

まずは乾燥させたヨモギの葉から、茎の部分を取り除きます🍃
 
 
その後少し手で揉んでヨモギをまとめ、すり鉢でする→ざるで葉っぱの成分を振るう作業を繰り返します。

楽しくご指導いただきながら、頑張って作業することができました!!

左:山正の高級もぐさ 中:1週間精製 右:今回40分精製
元の乾燥ヨモギの黒っぽい色から、40分間でかなり白い色のもぐさになりました🤩
写真では見にくいですが、中:その後1週間精製したものとなります。
いちばん左のいつも使用しているものと比べるとまだまだ余分な混ざりものがあります( ;∀;)
改めてメーカーさんの技術はすごいです。いつも使い易いもぐさをありがとうございます!
完成品は大切に取っておき、後期の授業で使用しようと思います!
貴重な体験をありがとうございました!!
イベント情報
関連記事
- 
					
						 はり・きゅう はり・きゅうはり師・きゅう師国家試験の難易度についてこんにちは!はり・きゅう学科です。以前、「鍼灸師になるには」というブログをあげさせてもらいました。今回は、鍼灸師になるために必要な「はり師」「きゅう師」国家試験の難易度について解説してみます✅では早速、直近5年間の合格率を見てみましょう。まずは、はり師からです。年度(平成/令和)受験者数(人)合格者数(人)合格率(%)30年度(第27回)4,8613,71276.4元年度(第28回)4,4313, more
- 
					
						 はり・きゅう はり・きゅう学友会共催セミナー開催!!歯科領域の鍼灸についてこんにちは!名古屋平成看護医療専門学校学友会です。今回も少しだけ!?ブログスペースをお借りします!学友会はさまざまな事業を行っていますが、その一つとして卒業後も勉強できる機会を作っています📝この度は講師として西川千賀子先生をお招きしました。テーマは『食いしばりからくる全身の歪みと顔の歪み』ということで、歯科領域に焦点をあてた内容をお話しいただきました🦷🔼ご講義中の西川先生前半は講義で食べ物を噛むと more
- 
					
						 はり・きゅう はり・きゅうはり・きゅう学科 夏の陣2022!!もうすぐ8月です!8月といえば夏休み!🏖海やプール、キャンプ、部活など楽しみにされているのではないでしょうか?8月の初旬は、はり・きゅう学科の学生さんにとって大きな戦いが待っています。そう、前期の期末試験(単位認定試験)があるのです!そのため7月に入ると勉強モードに入る学生が多く、授業が終わっても居残り勉強をしている姿をよく見かけます。この日は、腰椎椎間板ヘルニアの症状や検査法について勉強している more


