ブログ
はり・きゅう学科教員研修★山正もぐさ工場見学編
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科です!!
夏休みも明け、今週から後期が始まっています!3年生はいよいよ国家試験となります!頑張ってほしいと思います(^^)/
さて、夏休み中にはりきゅう学科の教員が研修に行ってきました!一日目はもぐさメーカーの山正さんの工場見学に行ってきましたので報告いたします!
20年近くお灸の実技を担当していますが、お恥ずかしながらもぐさの製造工程を生で見るのは初めてです!💦
工場の中はもぐさの香りがいっぱいに広がっていて、本当にいい香りです(^^)/
持ち込まれた乾燥ヨモギに熱を加えてパリパリにし、まずは石臼(いしうす)で挽いていきます。
精製段階により石臼の目の幅が違うことを教えていただきました😮
3台の石臼を使い、精製具合を確認しながら挽いていくとのことです
次は「長どおし」という機械に入れ、細かいはっぱを振るい落としていきます。思っていたより大きいなと思いました🤓
この段階では大量のヨモギの粉が出ます。これは化粧水の原料になったり、家畜の飼料になったりするとのことでした。無駄になるところは少ないのですね~
最後は唐箕という機械に入れ、細かい雑物をしっかりと落とし、より精製していきます。
唐箕もかなり大きい機械で、二階部分にある投入口からもぐさを入れ、精製するもぐさの品質になるまで回していくとのことでした。
完成したもぐさを触らせていただき、毎日授業で使用していた「日本一黄金山」はここで製造されていたのかと少し感動してしまいました!!
職人さんの手によって、高品質のもぐさが製造され、私たちの手元に届いているということを改めて知ることができ、今後もより大切に使わせていただこうと教員全員が心から思いました(^^♪
山正の三木工場長、丁寧で楽しいご説明、本当にありがとうございました!
イベント情報
関連記事
-
はり・きゅう
実技授業を支えてくださる方々!!
はり・きゅう学科は実技授業を充実させています。今日は実技授業を支えてくださる方々を紹介します!実技授業では、練習する機会を多く提供しています。同時に自宅での練習も強く推奨しています。スポーツと同じで上手くなるためには練習あるのみなのです!ただ、練習すればするほど鍼やお灸など消耗品は減っていきますし、購入するとなれば経済的負担が発生してきます👛しかも、皆さんもご存知のように、鍼やお灸は近所の薬局で買
more -
はり・きゅう
出張授業 鈴鹿高等学校★第3弾
こんにちは!はり・きゅう学科です。今回は三重県鈴鹿市にあります鈴鹿享栄学園鈴鹿高等学校で行われた出張授業の様子第3弾です!前回のアロマ・美容鍼灸の続編です。第2弾ではアロマの香りを実際に嗅いでいただいた様子や、美容鍼灸のメカニズムや効果についての話を紹介しました!今回はアロマ・美容鍼灸の話の後、生徒さんに耳ツボの体験をしてもらった様子をご紹介します👂耳には全身のツボがあり、ストレス軽減やダイエット
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科★合同ゼミ】薬膳+東洋医学=カレー!?(前編)
そもそも薬膳とは何なのかという話から始めてみます💁♂️中国では薬食同源として、薬は食事から生まれるものという考えがありました。最近では、身体に有効な食事をすべて薬膳ということが多くなりましたが厳密には🌟食用…栄養バランスの良い食事を心がけること🌟食養…美肌や老化防止など、目的をもって食事をとること🌟食療…体調不良の改善を目的として改善の効果が期待される食事をとること🌟薬膳…生薬を加えた病気を治す
more