ブログ
★柔道整復学科★人気NO1授業!?
皆さん、こんにちは!
朝晩ヒンヤリしてきて、少し寒く感じるようになりましたね🥶
体調を崩さないように【秋らしく】しっかり食べて、しっかり運動もしましょう🏃
さて、今回のblogの内容は・・・
2年生の実技授業『筋膜リリース』の授業に潜入してきました!
『筋膜』とは
筋肉の外側を覆う薄い膜のことです!
スーパーで買う鶏肉を包丁で切るとき、半透明の薄い膜を見たコトありませんか?
それが「筋膜」です。
筋膜は、筋肉自身を包み込んだり、隣と繋がっていたり、筋肉と骨や内臓を連結したりする役割があります😮
筋膜が柔らかければ筋肉はスムーズに動きますが、固くなると筋肉の動きが悪くなり、筋肉が硬くなってコリや痛みが生じますΣ(゚Д゚;
ペアにあって、お互いの筋硬結(硬くなっている部分)を探し、左右を比較して、様々なテクニックを学んで実践していきます(`・∀・´)
今回はアイテムを使ったリリース法を学んでいましたが、先週はジェルを使用しての手技のみのテクニックを、来週はベビーパウダーを使用してのテクニックを学ぶそうです‼
(いいなぁ・・・私も患者役として全身されたい・・・)
筋肉が張っていたり硬くなっている箇所は少し痛く感じるそうですが、授業後はみんなスッキリした表情に!!!
可動域の改善やもカラダの軽さや動かしやすさを体感出来るこの授業が、1番人気の授業という噂・・・です♪♪♪
イベント情報
関連記事
-
柔道整復
★ベトナム解剖研修レポート☆第一弾★
こんにちは!柔道整復学科です🤓ベトナムで解剖研修レポート3/12(水)〜3/19(水)の8日間の日程で、ベトナムの協力提携校である【ホーチミン市医科薬科大学】へ解剖研修に昨日出発しました✈5学科の学生なら誰でも参加できる、名古屋平成ならではの研修の1つです☝今回名古屋校から参加したのは、⦿宮澤先生(理学療法学科教員)⦿柔道整復学科学生(7名)⦿はり・きゅう学科学生(1名)総勢9名で参加しました🚩&
more -
柔道整復
≪接骨院の先生≫柔道整復師になるには?
名古屋平成看護医療専門学校柔道整復学科です!🥋👓本日は≪柔道整復師になるには?≫をテーマに柔道整復師になるにはどんな勉強するの?どんな学校に入ればいいの?について解説していこうと思います!柔道整復師になるにはどうしたらいいか?ズバリ✨回答しちゃいます。柔道整復師を目指すには2つの道があり①専門学校にて柔道整復学を最低三年間学び卒業②大学にて柔道整復学を学べる学部・学科に進学し卒業その後、年に一度行
more -
柔道整復
《柔道整復学科★トレーナー実習》
柔道整復学科では12/24〜26までの3日間、刈谷総合運動公園にて「選抜刈谷サッカー大会」の救護ボランティアとしてトレーナー実習中です!!!!学生も教員もみんなで選手をサポートしています!!1年生も、授業で学んだRICE処置やテーピングなど、教員指導のもと実践しています♪選手が怪我をしない事を祈りつつ、万が一に備えてピッチの傍で見守ります。初日と2日目は、はり・きゅう学科の松井先生もお手伝いに来て
more