ブログ
【看護学科+理学療法学科】来年度入学生のための入学前講座🩺🩼
11/16(土)に『入学前講座』を開催しました!
この講座は、
- 自分の目指す職種について理解する
- 勉強の習慣をつける
- 同じ目標をもった仲間づくり
主にこの3つを入学前から身に着けることを目的として実施しています💁♀️
今回は看護学科と理学療法学科の
2学科がコラボレーションしての開催となり
≪自分たちの目指す看護師・理学療法士の仕事≫
≪こんな学校生活を送りたい≫
2点をテーマとして、行いました。
それぞれが目指す仕事について、
「単に業務をこなすだけではなく、人間が対象であるということに重きを置く。」
「患者さまの心に寄り添いたい。」などの意見が出され、
しっかりと仕事の軸を考えていました🤗✨
また、「クラスメイトと仲良くしながら勉強したい」
「コミュニケーションを大事にしたい」など
理想とする学校生活について語りました🤝🍒
今回は第一回目の顔合わせ、そしてグループワークだったため
少し緊張している様子は見られましたが
自分と同じ考えを持つ他の入学者の意見に共感しながら
これからのことを話し合うことで、
モチベーションや将来についての気持ちををさらに高め
夢に向かっての一歩を踏み出す準備ができました🎉
次回の開催は12月🎄💫
それぞれの学科でのお仕事についての勉強を中心に実施します📖
入学生同士の距離が縮まること、仕事への理解が深まる様子が見れること
楽しみにしています🥰
イベント情報
関連記事
-
看護
看護の授業を見てみよう!~生活科学編~
こんにちは!看護学科1年生です。「生活科学」の授業の様子をお伝えします🧑🏫看護に関係ないように思われるかもしれませんが、看護するうえで、生活環境はとても大切です。授業では①家庭や社会での生活の発展、向上に役立て実践できる力をつける。②日常生活における変化に敏感になり、常に興味関心を持って生活できるようにする。③看護の対象となる人々の立場に立って生活環境を考えることができる。ことを目標としています
more -
看護
からだの仕組みを理解しよう
こんにちは。看護学科1年生です☀「人間の生命機能」の授業の様子です。『動く』『食べる』『排泄する』『入浴する』『眠る』生活行動を通してのからだの仕組みについてグループで学習をすすめ、発表会をしました。私たちが、食物をおいしく食べられ、排泄が順調にあり、皮膚がつややかで、よく眠れているのは、それぞれの器官がどのように機能しあっているのかを説明しました。学生からは「授業での発表の経験を積み重ねていくに
more -
看護
看護の授業を見てみよう!~移動・移送の援助編~
こんにちは。看護学科1年生です🌷今日は、日常生活援助技術Ⅰ「移送・移動」の授業の様子をお伝えします。私たち看護師は、病気や障害によって自分で移動することができない患者さんに対して、安全に、安楽に移動できるように援助します。そのためには、人体の構造や機能を力学的な視点からとらえて、無理・無駄のない看護師の動作を学ぶこと、人間工学的原理に基づいた安楽な体位の工夫が必要となります。教員のデモンストレーシ
more