ブログ
- HOME
- ブログ
- アスレティックトレーナー学科
- 赤十字救急法救急員養成講習を受講しました!!
赤十字救急法救急員養成講習を受講しました!!
こんにちは!
アスレティックトレーナー学科です!
今回は1年生が受講した、赤十字救急法救急員養成講習の様子をお届けします!
赤十字救急法救急員養成講習
この講習は3日間で赤十字救急法基礎講習と赤十字救急法救急員養成講習を学びます。
座学と実技を学び、それぞれのテストを合格すると「赤十字ベーシックライフサポーター(BLS)」、「赤十字救急法救急員(赤十字ファーストエイドプロバイダー)」という2つの資格を得ることができます👍🏻
1日目は基礎講習で、心肺蘇生法をメインに学びました。
ダミー(模擬)人形やAEDを使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)と人工呼吸を練習していました⚡
実際に目の前で倒れている人や意識を失っている人がいた時に対応ができるよう、緊張感を持ちながらペアで何度も何度も練習していました。
2日目、3日目の養成講習では、ケガをした時の手当てや止血法、搬送などを行っていました🚩
基本的な実技を学んだあとは、総合実技としてシミュレーションを行いました🤓
ケガや出血がある傷病者に対して、練習してきた手当てなどを実施します。
ケガが起きた時には、速やかに適切な処置をして医療機関へ搬送することが必要になるので、シミュレーションにおいても、手当ての後は、医療機関として設置した場所への搬送までを数人で協力して行います👬
トレーナーとして人の命を守ることは何よりも大切なことです!救急処置における初期対応は、最も重要な知識と技術になります!!
スポーツ現場だけではなく、日常の場面においても、緊急時には適切な対応を行い、大切な人の命を救うサポートができるよう、この3日間で学んだこと忘れず、常に継続して取り組んでほしいと思います!!
イベント情報
関連記事
-
トレーナー
授業に潜入 Part2 -コンディショニング論・実習-
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!今回は「コンディショニング論・実習」という授業でストレングストレーニングを学んでいるところの潜入レポートです!!ベンチプレスやスクワット、デッドリフトなど、ウエイトトレーニングで主要になっているメニューはもちろん、ダンベルやプレートを活用したメニューも教えてもらっていました🏋🏻↓下の写真はベンチプレスをしている様子です80キロを軽々と挙げている学生もい
more -
トレーナー
授業に潜入!-アスレティックトレーナー概論-
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!本日は、1年生の授業に潜入してみたいと思います🔍今回の科目は、アスレティックトレーナー概論です。目指す人物像やトレーナーとして必要なことを、グループワークで話し合っています!付箋やホワイトボードを使い、みんなで工夫しながらまとめています🏷️まとめたことを最後に発表して、他のグループの考えも聞きます!知識や技術だけではなく、人間性を大事にしたいと考える学
more -
トレーナー
本校のアスレティックトレーナー学科で学べること
トレーナー学科の若尾です。久しぶりの動作改善シリーズ第四弾!豊川市内にある某野球強豪校出身の元野球選手です。右肩を挙げた際に最後でつまる感じがするとの訴えでした。一枚目が実施前、二枚目が実施後です。肩甲骨の動きに注目!!学生が主体となって、どこに問題があるのかを評価して改善プログラムを考え、見事改善しております!(時間の都合上まだ完璧ではないですが)アスレティックトレーナーは動作の改善によって選手
more