ブログ
- HOME
- ブログ
ブログ一覧
-
トレーナー
~AT資格取得への道のり~
先日、アスレティックトレーナー学科では実技試験を無事に終えました!実技試験!?と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得の為には、筆記試験と実技試験の両方の試験に合格する必要があります!今回はそのシステムについて簡単にご紹介します🎵日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは、①認定養成校に通いカリキュラムを受講する②各競技団体などから
more -
業界・分野紹介
スポーツ現場で活躍できる鍼灸師がおすすめです!
スポーツが好きでスポーツの現場で仕事がしたい。そんな風にお思いの方にぜひおすすめしたいのが鍼灸師の資格取得です。鍼や灸を使った鍼灸施術を行う鍼灸師は、一見スポーツとはあまり関係のない資格のように思えます。しかし実はスポーツの現場では、多くの鍼灸師が資格を活かして働いているのです。スポーツの現場で鍼灸師は一体どのような形で活躍しているのでしょうか。まず鍼灸施術はツボを刺激し自己治癒力を高めてけがや不
more -
業界・分野紹介
看護師になるには?大学と専門学校どっちがいいの?
看護師は国家資格ですから、看護師として働くには国家試験に合格する必要があります。とは言っても、思い立ったらすぐ国家試験を受けられるわけではありません。看護師の国家試験を受けるには、まず看護師の養成校で学ぶことが義務付けられています。養成校には大学や短大、専門学校などがあり3年制もしくは4年制です。2年制の養成校もありますが、2年制で取得可能となるのは准看護師資格であり、国家資格である看護師資格とは
more -
業界・分野紹介
柔道整復師って柔道経験者?柔道経験必要?
柔道整復師は医療系の国家資格の一つですが、「柔道」という文字が入っているのが気になったことがあるという方も多いのではないでしょうか。柔道整復師はなぜ名前に「柔道」とついているのか、柔道と何か関係があるのか、今回はそんな柔道整復師の疑問についてお話ししましょう。柔道整復師と柔道の関係性柔道整復師の行う柔道整復術と武道としての柔道は、元々は同じ「柔術」でした。柔術のうち攻撃のためのものが「殺法」、治療
more -
業界・分野紹介
子どもを支援できる小児理学療法士について
理学療法士はリハビリの専門家としての国家資格ですが、その中には子どもを対象とする「小児理学療法士」も存在します。同じリハビリを行うにしても、大人と子どもとでは内容や進め方は違ってきます。今回は小児理学療法士についてお話ししましょう。小児理学療法士とは小児理学療法士は、けがや病気、さまざまな障害などで理学療法を必要とする子どもたちをサポートするのが仕事です。小児理学療法といっても、幼児と小学生とでは
more -
業界・分野紹介
体づくりのサポートに栄養学が重要です!
スポーツをするにはトレーニングの方法などが重要なのはもちろんですが、おろそかにしてはならないのが食事です。そのためアスリートをサポートするアスレティックトレーナーには、栄養学の知識も求められます。具体的にどのような知識が必要なのでしょうか。スポーツをするための体づくりで必要なものというと、やはり筋肉ですよね。良い筋肉を手に入れるには適切なトレーニングに加え、栄養補給も欠かせません。栄養学の知識を元
more -
業界・分野紹介
鍼灸師による体のメンテナンス
日々のちょっとした疲れでも、積み重なれば深刻な病気に繋がる可能性もありますし、定期的に体をメンテナンスする事は重要です。自宅でのんびり過ごしてリラックスしたり、運動をしてリフレッシュしたり、メンテナンスにも色々な方法がありますが、鍼灸師による施術を受ける事もぜひおすすめしたいですね。鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持っており、鍼や灸を使った施術を行っています。鍼や灸でツボを刺激する事で自
more -
業界・分野紹介
テーピングの種類と効果について
アスリートがテーピングをしている姿を目にすることは少なくありませんが、このテーピングには具体的にどのような効果があるのかご存知ですか?またテーピングには種類があり、それぞれ違った特徴があります。テーピングの種類と効果について、詳しく見ていきましょう。まずテーピングの効果ですが、けがの予防や疲労回復、応急処置、可動域の制限などがあります。スポーツによってけがをしやすい部位がありますのでテーピングでそ
more -
業界・分野紹介
理学療法士が活躍する4つの分野
理学療法士は簡単に言えばリハビリの専門家ですので、活躍の場としては医療機関をイメージされる方が多いでしょう。確かに医療機関で働く理学療法士は多いものの、それ以外の分野で働く理学療法士も存在します。医療機関に加えて、それ以外の理学療法士が活躍する4つの分野もご紹介しましょう。まず医療機関にも総合病院、大学病院、診療所などさまざまな場所があり、仕事内容にも多少の違いがあります。総合病院では、入院患者さ
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】臨床実習
こんにちは!はり・きゅう学科です。 本校のはり・きゅう学科は東海地区でも実習時間の多い学校ですが、その内容も非常に濃く、3年生には名古屋平成附属鍼灸接骨院で治療院実習を行っています✨慢性腰痛や肩こり、膝痛、五十肩、精神疾患や婦人科疾患、美容鍼灸と実に様々な症状をお持ちの患者様が、症状の改善を目的にいらっしゃいますが、患者様も学生さんとお話しするのを楽しみにされている方が多く、時には慣れな
more -
トレーナー
大卒生と有資格者の在校生にインタビュー!!【予告】
アスレティックトレーナー学科には、大学を卒業してから進学してくれる学生や、医療系国家資格を持ち、更にライセンスを取得したいと入学してくれる学生もいるんです⭐今回、そんな在校生たちにインタビューして色んなお話しを聞いてみました🎙「なぜアスレティックトレーナーの資格取得を目指そうと思ったの?」「本校で学びたいと思ったのはなぜ?」などなど、学生の熱い想いや、将来に対しての真剣な考えを聞かせてもらいました
more -
柔道整復
柔道整復学科★トレーナー実習
柔道整復学科では、スポーツ大会のトレーナー活動を年に数回実習として参加します‼︎今回は、12/24〜26の3日間、刈谷総合運動公園にて開催されている〈第39回選抜刈谷サッカー大会〉の救護活動に参加しました‼︎東海地区以外からも、九州や四国、関西の高校も参加し、県内外40チーム以上が参加している大規模なサッカーフェスティバルです⚽学生を4グループに分け、1年生2年生の混合グループで選手のケアや救護活
more -
業界・分野紹介
高齢者の暮らしを支えるさまざまな職種
日本はこの先さらに高齢者の割合が増えると言われています。そうなれば高齢者の暮らしを支える人々はより一層重要な存在になるでしょう。では具体的にどのような人々が高齢者の暮らしを支えているのでしょうか。高齢者の暮らしを支えているのは、まずは看護師ですね。医師もそうですが、接する機会や時間の長さから考えると看護師は特に重要で、患者さん一人ひとりの状態を熟知して何かあればすぐに医師に知らせ、家族ともコンタク
more -
業界・分野紹介
アスレティックトレーナーになるには救急法救急員の資格がおすすめです!
例えば柔道整復師として働くには柔道整復師の国家資格が、鍼灸師として働くにははり師ときゅう師の国家資格が必要です。ではさまざまなスポーツの現場でアスリートをサポートしているアスレティックトレーナーの場合、何か資格が必要なのでしょうか。アスレティックトレーナーはけがを予防しながらの日常的なトレーニングの指導、けがをした際の応急処置、けがから復帰する際のリハビリ、精神面のコンディショニングなどを行ってい
more -
業界・分野紹介
お灸について
鍼灸施術で使われるお灸の存在は多くの方がご存知だと思います。しかし具体的にどのようなものなのかはよく分からないという方も少なくないのではないでしょうか。今回は鍼灸施術のお灸について、詳しくご紹介しましょう。お灸による施術は、もぐさを燃やした熱によってツボを刺激する事で自己治癒力を高め、けがや不調を改善させるというものです。もぐさはすりつぶしたヨモギの葉で作られています。ヨモギは解熱などの効果がある
more -
業界・分野紹介
柔道整復師を目指す女性も増えてきています!
整骨院などで働いている柔道整復師というと、男性のイメージが強いかもしれません。しかし近年では女性の柔道整復師も増えてきています。女性の柔道整復師はどのように活躍しているのでしょうか柔道整復師は国家資格を持ち、手技やテーピングなどで施術をしたり、リハビリのサポートをしたり活躍の場所は幅広いです。柔道整復師による施術を希望する患者さんには当然女性もおり、「同性の柔道整復師に施術してもらいたい」と考える
more -
名古屋平成ブログ
2021年度スポーツ大会!!
10月、日本ガイシホールスポーツプラザ第2競技場にてスポーツ大会が開催されました!⚽名古屋平成のスポーツ大会は看護学科、理学療法学科、柔道整復学科、はり・きゅう学科、アスレティックトレーナー学科の5学科混合チームで行います。毎年、ほとんど初対面のチームメンバーと競技に向かうスタイルです!学科も年齢も経験者も未経験者も全く関係なし!各々が一番楽しめる服装で大会に臨むのが名古屋平成流です✨ 各クラスか
more -
業界・分野紹介
介護予防に理学療法士ができること
年を取れば様々な機能が衰えるのは当然です。それまでは出来ていた事が出来なくなり、場合によっては介護が必要になるのもおかしな事ではありません。しかし健康を心がけ、身体能力の維持に努めていれば、介護が必要になる時期を遅らせる事は十分に可能です。このような介護予防という取り組みにおいて、リハビリの専門家である理学療法士には何が出来るのでしょうか。介護予防で大事なのはまず筋力の維持ですね。筋力も老化と共に
more