- HOME
- ブログ
ブログ一覧
-
名古屋平成ブログ
2021年度 卒業式
3/9(水)に卒業式が行われました🌸※各種ガイドラインに沿って感染対策を行ったうえでの実施です。卒業生からのメッセージに感動😢✨お世話になった先生へ、卒業生からお花のサプライズプレゼントも💐卒業生の皆さま、ご卒業おめでとうございます✨名古屋平成で過ごした時間が将来の支えとなりますように。医療人・トレーナーとして活躍する皆さんを応援しています🍀いつでも学校に遊びに来てくださいね!
more -
業界・分野紹介
理学療法士と作業療法士の違い
名古屋平成看護医療専門学校には、理学療法士の国家資格取得を目指して学べる理学療法学科があります。理学療法士は分かりやすく言うと「リハビリの専門家」ですが、同じくリハビリの専門家と言える「作業療法士」という国家資格もあります。どちらもリハビリの専門家でありながら別の資格になっているということは、「理学療法士と作業療法士には明確な違いがある」ということですね。具体的に理学療法士と作業療法士にはどのよう
more -
柔道整復
3月に行った外部実習の報告会について
3/12(土)に柔道整復学科2年生の実習後報告会を行いました🌱3/1~11の間にかけて介護施設、接骨院、整形外科に分かれ外部実習を実施していました。報告会では「実習前に掲げていた自身の目標に対しての達成度」「興味深かった事」「今一度勉強が必要だと感じた事」「症例報告」を持ち時間いっぱいに使って伝えてくれました。白熱した質疑応答、実習の中で得た教訓など交えて報告会は終了しました。実習の中で将来進みた
more -
業界・分野紹介
整骨院と整体院の違いについて
街中で整骨院や整体院を目にすることは少なくありません。しかしこの2つはただ名前が違うだけで同じものだとお思いの方も、もしかしたらいらっしゃるのではないでしょうか。整骨院と整体院は実は全く異なるものです。同じような名前で似たような施術をしているのに、整骨院と整体院は何がどう違うのか。それぞれ詳しく見ていきましょう。整骨院はどんな施術ができるの?まず整骨院は、柔道整復師が施術を行っているというのが大き
more -
業界・分野紹介
理学療法士に向いてる人の要素
どんな職業にも向き不向きがありますよね。医療系の国家資格の一つである理学療法士の場合、どんな人が向いているのでしょうか。今回は理学療法士に向いている人の要素について、考えてみましょう。理学療法士とは理学療法士はけがや病気などから日常生活へ復帰するためや、身体機能や運動能力の低下を防ぐためのリハビリをサポートする仕事です。患者様はもちろん、他の理学療法士や医師、看護師、作業療法士などとも協力してリハ
more -
トレーナー業界・分野紹介
アスリートに欠かせないクールダウンサボってませんか?
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です🌞 けがをしないためにも運動をする前には入念に準備運動をするという方は多いと思います。しかし運動後のクールダウンに関しては、あまり気にされていない方が多いのではないでしょうか。もしクールダウンをしっかりされていないようであれば、これからは準備運動と同じようにクールダウンも入念に行うようにすることをおすすめします👍🏻運動をした後何もせずそのまま休
more -
トレーナー
~AT資格取得への道のり~
先日、アスレティックトレーナー学科では実技試験を無事に終えました!実技試験!?と驚かれた方もいらっしゃるのではないでしょうか?日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得の為には、筆記試験と実技試験の両方の試験に合格する必要があります!今回はそのシステムについて簡単にご紹介します🎵日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーは、①認定養成校に通いカリキュラムを受講する②各競技団体などから
more -
はり・きゅう業界・分野紹介
スポーツ現場で活躍できる鍼灸師がおすすめです!
こんにちは!はり・きゅう学科です!スポーツが好きでスポーツの現場で仕事がしたい。そんな風にお思いの方にぜひおすすめしたいのが鍼灸師の資格取得です👍🏻 鍼灸師とスポーツの関係鍼や灸を使った鍼灸施術を行う鍼灸師は、一見スポーツとはあまり関係のない資格のように思えます。しかし実はスポーツの現場では、多くの鍼灸師が資格を活かして働いているのです🙆🏻スポーツの現場で鍼灸師は一体どのような形で活躍し
more -
業界・分野紹介
看護師になるには?大学と専門学校どっちがいいの?
こんにちは!看護学科です!看護師は国家資格ですから、看護師として働くには国家試験に合格する必要があります。とは言っても、思い立ったらすぐ国家試験を受けられるわけではありません。看護師の国家試験を受けるために看護師の国家試験を受けるには、まず看護師の養成校で学ぶことが義務付けられています✍🏻養成校には大学や短大、専門学校などがあり3年制もしくは4年制です。2年制の養成校もありますが、2年制で取得可能
more -
業界・分野紹介
子どもを支援できる小児理学療法士について
理学療法士はリハビリの専門家としての国家資格ですが、その中には子どもを対象とする「小児理学療法士」も存在します。同じリハビリを行うにしても、大人と子どもとでは内容や進め方は違ってきます。今回は小児理学療法士についてお話ししましょう。小児理学療法士とは小児理学療法士は、けがや病気、さまざまな障害などで理学療法を必要とする子どもたちをサポートするのが仕事です。小児理学療法といっても、幼児と小学生とでは
more -
トレーナー業界・分野紹介
体づくりのサポートに栄養学が重要です!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です🌞スポーツをするにはトレーニングの方法などが重要なのはもちろんですが、おろそかにしてはならないのが食事です。そのためアスリートをサポートするアスレティックトレーナーには、栄養学の知識も求められます✊🏻具体的にどのような知識が必要なのでしょうか。必要となる知識スポーツをするための体づくりで必要なものというと、やはり筋肉ですよね👍🏻良い筋肉を手に入れるには適
more -
業界・分野紹介
鍼灸師による体のメンテナンス
こんにちは!はり・きゅう学科です!🌟 日々のちょっとした疲れでも、積み重なれば深刻な病気に繋がる可能性もありますし、定期的に体をメンテナンスする事は重要です。 自宅でのんびり過ごしてリラックスしたり、運動をしてリフレッシュしたり、メンテナンスにも色々な方法がありますが、鍼灸師による施術を受ける事もぜひおすすめしたいですね✨鍼灸師は2つの国家資格鍼灸師ははり師ときゅう師の2つの国家資格を持
more -
業界・分野紹介
テーピングの種類と効果について
アスリートがテーピングをしている姿を目にすることは少なくありませんが、このテーピングには具体的にどのような効果があるのかご存知ですか?またテーピングには種類があり、それぞれ違った特徴があります。テーピングの種類と効果について、詳しく見ていきましょう。まずテーピングの効果ですが、けがの予防や疲労回復、応急処置、可動域の制限などがあります。スポーツによってけがをしやすい部位がありますのでテーピングでそ
more -
業界・分野紹介
理学療法士が活躍する4つの分野
理学療法士は簡単に言えばリハビリの専門家ですので、活躍の場としては医療機関をイメージされる方が多いでしょう。確かに医療機関で働く理学療法士は多いものの、それ以外の分野で働く理学療法士も存在します。医療機関に加えて、それ以外の理学療法士が活躍する4つの分野もご紹介しましょう。まず医療機関にも総合病院、大学病院、診療所などさまざまな場所があり、仕事内容にも多少の違いがあります。総合病院では、入院患者さ
more -
はり・きゅう
【はり・きゅう学科】臨床実習
こんにちは!はり・きゅう学科です。 本校のはり・きゅう学科は東海地区でも実習時間の多い学校ですが、その内容も非常に濃く、3年生には名古屋平成附属鍼灸接骨院で治療院実習を行っています✨慢性腰痛や肩こり、膝痛、五十肩、精神疾患や婦人科疾患、美容鍼灸と実に様々な症状をお持ちの患者様が、症状の改善を目的にいらっしゃいますが、患者様も学生さんとお話しするのを楽しみにされている方が多く、時には慣れな
more -
トレーナー
大卒生と有資格者の在校生にインタビュー!!【予告】
アスレティックトレーナー学科には、大学を卒業してから進学してくれる学生や、医療系国家資格を持ち、更にライセンスを取得したいと入学してくれる学生もいるんです⭐今回、そんな在校生たちにインタビューして色んなお話しを聞いてみました🎙「なぜアスレティックトレーナーの資格取得を目指そうと思ったの?」「本校で学びたいと思ったのはなぜ?」などなど、学生の熱い想いや、将来に対しての真剣な考えを聞かせてもらいました
more -
柔道整復
柔道整復学科★トレーナー実習
柔道整復学科では、スポーツ大会のトレーナー活動を年に数回実習として参加します‼︎今回は、12/24〜26の3日間、刈谷総合運動公園にて開催されている〈第39回選抜刈谷サッカー大会〉の救護活動に参加しました‼︎東海地区以外からも、九州や四国、関西の高校も参加し、県内外40チーム以上が参加している大規模なサッカーフェスティバルです⚽学生を4グループに分け、1年生2年生の混合グループで選手のケアや救護活
more -
業界・分野紹介
高齢者の暮らしを支えるさまざまな職種
日本はこの先さらに高齢者の割合が増えると言われています。そうなれば高齢者の暮らしを支える人々はより一層重要な存在になるでしょう。では具体的にどのような人々が高齢者の暮らしを支えているのでしょうか。高齢者の暮らしを支えているのは、まずは看護師ですね。医師もそうですが、接する機会や時間の長さから考えると看護師は特に重要で、患者さん一人ひとりの状態を熟知して何かあればすぐに医師に知らせ、家族ともコンタク
more