ブログ
- HOME
- ブログ
ブログ一覧
-
理学療法
理学療法士とスポーツ~沼澤先生講演会~
メリークリスマス🎄🎅こんにちは、理学療法学科です。今回は、CM教育の一環として、宝塚医療大学の沼澤俊先生をお迎えして講演会を開催しました。宝塚医療大学沼澤 俊先生内容は「スポーツ理学療法の魅力と実践-理学療法士、アスレティックトレーナーの視点から」です。理学療法士は医療施設(病院等)で働く印象が強いですが、実はそれだけではありません。働き方は多岐にわたります。今回は、スポーツ分野での理学療法士の関
more -
はり・きゅう
外部講師による特別授業!!
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校はり・きゅう学科の前田です🤓今回は3年生に向けて金融リテラシーについての特別授業が実施されました! 我々はり・きゅう学科が取得を目指す鍼灸師は鍼灸接骨院や病院・トレーナー・介護施設・美容鍼灸サロン…等々、就職場所が様々あり鍼灸師の資格を取得できれば就職場所に困ることはまずありません!実際に本校の就職率も100%となっています👏 さらに鍼灸師
more -
柔道整復
★柔道整復学科★第1回卒業試験★
12/15(日)、柔道整復学科3年生は【第1回卒業試験】を実施しました‼3年間の集大成☆彡‼国家試験と同じ問題数に挑みます🔥‼始まる前の緊張感は…今までにない張り詰めた空気感( ̄▽ ̄;)国家試験本番さながらです‼柔道整復師国家試験の合格基準は①必修問題については、配点を1問1点とし、全50問中、その得点が総点数の80%以上、40点以上を合格とする。②一般問題については、配点を1問1点とし、全200
more -
トレーナー
中部学生トレーナー交流会に参加して来ました!!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!第21回中部学生トレーナー交流会に参加しました!!この交流会は、大学生が企画・運営の中心となって毎年開催されており、今回で21年目となるそうです🙌🏻今年は「結~むすぶ~」というテーマのもと、トレーナーとして同じ志を持った大学生や専門学生が集まり、講師の方の講演を聞いたり、グループワークなどを通して交流を深めたりしました👍🏻今回は、陸上競技のトレーナーと
more -
看護
自己の看護観 発表会
こんにちは看護学科です3年生がすべての領域実習を終えて、「自己の看護観」の発表をしました。看護観とは、どのような看護師になりたいのか、看護師として大切にしたいことなど、看護をしていく上での理想です。実習や日常生活のなかで変化していくものです。発表の内容本校の看護学科では、「看護は人の一生に寄り添う仕事であるため、人の生き方や価値観を尊重し、専門職としての倫理観に基づいた看護実践ができるよう、学生ひ
more -
名古屋平成ブログ
今日の名古屋平成
急に寒くなりましたね!学校の前の今池西公園の木々も、この1ヶ月で急に色付きました🍂今日名古屋平成の8階ホールでは、卒業式のレンタル衣装の試着会が開催されました🌸着物も袴も色とりどりで、ワクワクしました🥰
more -
理学療法
理学療法学科教員が学会発表を行いました!
こんにちは。理学療法学科です。2024年10月12日~10月13日に東京都立大学南沢キャンパスで開催された、第29回日本基礎理学療法学会学術大会において理学療法学科教員の髙橋が発表を行いました。演題は以下のとおりです。■髙橋知希先生発表内容「膝関節屈曲角度及び脛骨外旋角度の変化が膝関節内側半月板逸脱量に与える影響について」 詳しくは➡第29回日本基礎理学療法学会学術大会
more -
理学療法
小児施設でのボランティア活動
こんにちは。理学療法学科です。理学療法学科では、人間形成の一環でボランティア等の課外活動を推奨しております🏃今回、小児施設でのボランティアに参加してきましたので報告いたします。理学療法士は小児分野においても広く活躍しております🤓近年、需要が特に高まっており、運動の発達や知的な発達の問題を含めて、さまざまな疾患で生じる障がいに対して理学療法を提供しております。ボランティアを通して、小さいお子さんとの
more -
柔道整復
★柔道整復学科★祝★全員合格★
★柔道整復学科★祝★全員合格★11/17(日)、柔道整復学科3年生は【認定実技審査】を受験しました🔥認定実技審査とは簡単に言うと、国家試験の実技Versionの様なもので、全国の柔道整復養成校の3年生が受験します。この審査の目的として、『教育水準の維持向上とその充実を図る目的のために「各養成施設長は、柔道整復実技及び柔道実技について財団が派遣する認定実技審査員の審査を受け、卒業の判定の資料とする。
more -
看護理学療法
【看護学科+理学療法学科】来年度入学生のための入学前講座🩺🩼
11/16(土)に『入学前講座』を開催しました!この講座は、 自分の目指す職種について理解する 勉強の習慣をつける 同じ目標をもった仲間づくり主にこの3つを入学前から身に着けることを目的として実施しています💁♀️ 今回は看護学科と理学療法学科の2学科がコラボレーションしての開催となり≪自分たちの目指す看護師・理学療法士の仕事≫≪こんな学校生活を送りたい≫2点をテーマとして、行いました。
more -
はり・きゅう名古屋平成ブログ
はり・きゅう学科の授業風景♪ ~1年生基礎実技編~
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校のはり・きゅう学科です!今日は1年生の基礎実技の様子をお伝えします🤓1年生は前期、はりの授業は練習スポンジに練習をし、お灸の練習は紙の上でひたすらに柔らかいお灸をすえる練習をしてきましたまた、解剖学では正確に骨や筋を触る触診を頑張っています🦴後期になりペアの子に鍼やお灸をすることが格段に増え、声を掛け合い、相手のことを思いやりながら施術するための練習を重ねてい
more -
看護名古屋平成ブログ
バリアフリーサロン協会主催 特別講演会
「小児病棟での学び~幼い入院患者達が教えてくれたこと~」こんにちは。看護学科2年生です。福祉理美容のきれいや本舗理事の丑野公輔氏に「小児病棟での学び幼い入院患者達が教えてくれたこと」をテーマにご講演頂きました🥰本校の小児看護学の学習目的のひとつに、「小児の基本的な人権を守り、小児とその家族のおかれている状況を的確に判断し、小児の成長発達や症状、状況に応じた看護ができる基礎的能力を養うこと」がありま
more -
はり・きゅう名古屋平成ブログ
はり・きゅう学科の授業風景♪ ~スポーツ鍼灸編~
こんにちは!はりきゅう学科です。今日は3年生のスポーツ鍼灸の実技にお邪魔しています🎽鍼灸師は日常的にスポーツ障害の患者様をよく見ますので、『よくあるケガ』の知識を身に付けておくことはとても大切なことです(^^)/今日は野球肩障害についての講義と実技でした。肩が痛い野球少年はよく来ますからね~⚾みんな真剣に講義を聞いています👂講義をしているのは鍼灸師であり日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
more -
トレーナー名古屋平成ブログ
アスレティックトレーナー学科のアイドル,あやか先生のお誕生日でした!
こんにちは!名古屋平成看護医療専門学校アスレティックトレーナー学科です!これは何の写真かわかりますか??🤔実は11月某日はアスレティックトレーナー学科のアイドル,あやか先生のお誕生日でした!🎉あやか先生が教務室にいない間に,他学科の先生方や職員の方々からのお誕生日プレゼントがどんどん集まり,いつしかお祝いのタワーができでいました!!✨後ろから,とっても羨ましそうに眺めている不審者も出没!😲&nbs
more -
理学療法名古屋平成ブログ
【理学療法学科】最終学年の宿命!いざ国試合格に向けて!
こんにちは🌞名古屋平成です! 今日は学生の自主勉強姿をお届け!理学療法学科の4年生が、みんなで勉強会を開催していました📖🖊 2月の理学療法士国家試験に向けて、勉強の真っ只中!授業後も学校に残って、勉強の毎日です😭勉強方法も日々いろいろ試行錯誤して行っています。勉強というのは主に2つの方法があります。 インプット=知識を取り入れること アウトプット=自分の知識として外に出していく
more -
トレーナー
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー理論試験、無事に終了!!
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!試験当日までのカウントダウンも、ついに0日に…11/2(土)に日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)理論試験があり、卒業年次生が受験をしました!✍🏻日本スポーツ協会が行う、公認アスレティックトレーナー検定試験には理論試験および実技試験があります。理論試験は5肢選択問題で午前(基礎科目110問)と午後(応用問題110問)あり、正答
more -
柔道整復
★柔道整復学科★人気NO1授業!?
皆さん、こんにちは!朝晩ヒンヤリしてきて、少し寒く感じるようになりましたね🥶体調を崩さないように【秋らしく】しっかり食べて、しっかり運動もしましょう🏃さて、今回のblogの内容は・・・2年生の実技授業『筋膜リリース』の授業に潜入してきました!『筋膜』とは筋肉の外側を覆う薄い膜のことです!スーパーで買う鶏肉を包丁で切るとき、半透明の薄い膜を見たコトありませんか?それが「筋膜」です。筋膜は、筋肉自身を
more -
トレーナー
アスレティックトレーナー学科のある日のひとコマ…📸
こんにちは!アスレティックトレーナー学科です!今回は、学科の教員で写真を撮った時の様子をお届けします☺️当日は天気も良く、屋上で撮影をすることになりテンション爆上がりです!屋上からの景色はこんな感じです👇🏻入学後もしかしたら行く機会があるかも?!という、意外と行く機会のない場所です😲教員全員で写真を撮ることはなかなかないので、どんなポーズにするか迷いながら撮影をしていました🤔腕を組んでみたり、腰に
more