
看護学科NURSING
困難を抱える人に必要なのは、
強く寄り添える人だ。
- 施設が充実していて綺麗
- さまざまな実習施設に行ける
SKILLS身につく力
-
- 多様な看護観
-
- 患者様にどのような看護を行うか、さまざまな考えを身につけ、対応できる力
-
- 自信を客観的に捉える力
-
- 第三者の目線で自分自身の状態を冷静に把握し、適切な行動ができる力
-
- 患者様に寄り添える看護スキル
-
- 患者様の安心した暮らしとは何かを考え、看護を提供できる力
FEATURES学びの特徴

性別・年齢を問わず学べる環境
女性だけではなく男性や社会人の学生も幅広く在籍しているため、性別・年齢を問わず学べる環境が整っています。異なる立場・考えを持つクラスメイトの「看護とは何か」という考えに触れる機会が日常的にあるので、自身の看護観を深めることができます。

ていねいな実習指導と学生指導
実習は1グループ4人から5人の学生に対し、教員1名が同行するので、学生一人ひとりの状況に応じたていねいな指導を行います。また少人数制のため、日頃から教員の目が行き届くので、個々の力が発揮できるよう、それぞれに合った指導を行っています。

地域との連携
本校主催の地域交流活動である「げんきカフェ」では、学校近隣の幅広い年齢層の方を招き、学生企画のレクリエーションなどを通して交流できる場を設けています。また、老人保健施設や地域イベントでのボランティア活動なども積極的に行っているので、安心して暮らせる地域社会貢献について学ぶ機会を多く取り入れています。
ROAD MAP3年間の流れ
-
-
- 1年次
-
基礎力を身につける
専門知識を身につけるためのベースとなる、科学的な思考力や人体への理解などを深めていきます。
-
- 2年次
-
応用力を養う
専門知識の習得はもちろん、臨床現場を想定した演習や実習でスキルを体得していきます。
-
- 3年次
-
看護実践能力を磨く
授業は実習中心へ。実習先で、患者様やスタッフとコミュニケーションを取りながら実践的な力を磨きます。
-
- 3月 国家試験合格
- 就 職
-
- 目指せる資格など
-
- [ 国家資格 ] 看護師
- 認知症サポーター ※希望者のみ
- 専門士(医療専門課程)
-
- 主な就職先
-
- 医療法人 徳洲会 名古屋徳洲会総合病院
- 社会福祉法人 聖霊会 聖霊病院
- 藤田医科大学病院
- 社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院
- 愛知県厚生農業協同組合連合会 豊田厚生病院
ほか
TIME TABLE時間割例
- 1年次
- 2年次
- 3年次
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | フィジカル アセスメント |
心理学 | 法学 | 看護学概論 | 人間関係論 | |
2時限 | 医療概論 | 日常生活援助技術Ⅰ | 情報科学 | 日常生活援助技術Ⅱ | 人間の生命機能Ⅰ | |
3時限 | 生活科学 | 基本的援助技術 | 英語Ⅰ | 国家試験対策: 学習支援 |
微生物学 | |
4時限 | 生活科学 | 形態機能学Ⅱ | 英語Ⅰ | 地域・在宅看護論Ⅰ | 微生物学 | |
5時限 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | 母性看護学方法論Ⅰ | 成人看護学方法論Ⅱ | 小児看護学方法論Ⅰ | 精神看護学方法論Ⅰ | 小児看護学方法論Ⅱ | |
2時限 | 母性看護学方法論Ⅰ | 生涯スポーツ論 | 小児看護学方法論Ⅰ | 精神看護学方法論Ⅰ | 小児看護学方法論Ⅱ | |
3時限 | 在宅看護方法論Ⅰ | 老年看護学方法論Ⅰ | 学習支援 | 成人看護学方法論Ⅲ | 臨床看護総論 | |
4時限 | 統計学 | 精神保健 | 社会福祉Ⅱ | 成人看護学方法論Ⅲ | 臨床看護総論 | |
5時限 |
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1時限 | 看護マネジメント | 医療安全 | 関係法規 | 英語Ⅱ | 看護研究 | |
2時限 | 看護マネジメント | 医療安全 | 関係法規 | 英語Ⅱ | 看護研究 | |
3時限 | 母性看護技術 | 在宅看護演習 | 国家試験対策 | 母性看護技術 | 在宅看護演習 | |
4時限 | 母性看護技術 | 在宅看護演習 | 国家試験対策 | 実習 オリエンテーション |
実習 オリエンテーション |
|
5時限 |
COURSE CONTENT授業紹介
患者様を支えるための校内実習
-
専門的な知識・技術を身につける
患者さまの安全で安楽な日常生活を整える技術としての[全身清拭]があります。全身の皮膚を清潔に保つことはとても大切なことです。校内演習では、プライバシーの保護に留意し、患者さまに気持ちよく過ごしていただけることを考えながら技術を身につけます。
-
使命・責任を自覚し専門職としての誇りを持つ
ナイチンゲール像から継承した看護の灯を胸に、看護師の心構えを説いた[ナイチンゲール誓詞]をクラス全員で唱和します。責任の重さを認識すると共に、看護する喜びと誇りをもって、看護の道へ進むことの決意を新たにします。
-
地域社会や地域貢献活動について学ぶ
学生ボランティア活動の一つである[げんきカフェ]。学校を会場とし、学生が高齢者との関わりを深める機会となっております。地域との繋がりを大切にし、来場された方々と学生がレクリエーションなどを通して会話を楽しみ、来てよかったと感じてもらえるように企画・活動を行っています。
-
[看護とは何か]自身の看護観を深める
すべての領域実習を終えた3年生が、3年間学んだことで、どのような看護師になりたいのか、改めて看護師として大切にしたいことを考え[自己の看護観]を発表します。今自分自身が大切にしていること、めざしたい看護を深く考える機会を設けています。
MESSAGE先生からのメッセージ

多角的な視点を身につけ、
自ら考え学ぶ姿勢を大切にしてほしい。
森田先生
看護師は「人を看る」という独自の視点で、対象となる方のこころと身体、社会面などを総合的に捉えて、必要な看護を判断する力が求められます。そのことからも「相手にどれだけ関心をもてるか」がとても重要なのです。実習では、思いやりの気持ちを大切に、患者さまと関わり、信頼関係を築きながら、共に理解し合い、共に看護を考えていく力を養成します。その中で実施した援助が看護であったのか、そうでなかったのか振り返りながら、自ら学ぶ姿勢を大切にしてほしいです。また、教育だけでなく、社会人基礎力を踏まえて自己成長していけるような支援も行っています。あなたの夢をかなえる名古屋平成で看護師をめざしましょう。
INTERVIEW先輩インタビュー
VIDEO学科紹介動画
-
動画で見るオープンキャンパス
-
在校生の声
-
授業をのぞいてみよう
NUMBERS数字でわかる看護学科
- 学科
について - 学校生活
について
※2024年4月1日現在
※2020年度の集計